はじめに
ラグの色選びは、お部屋の雰囲気作りに大きな影響を与えます。適切な色合いを選ぶことで、快適で居心地の良い空間を演出できます。一方で、色の選び方を誤ると、部屋全体のバランスが悪くなり、不自然な印象を受けてしまうこともあります。今回は、ラグの色選びのポイントについて、さまざまな観点から詳しく解説していきます。
色の基本原理

ラグの色選びに際しては、配色の基本原理を理解しておくことが重要です。
ベースカラー、メインカラー、アクセントカラー
お部屋のインテリアには、大まかに3つの色が存在します。ベースカラーは壁や床の色で、お部屋の大部分を占めます。メインカラーは家具やカーテンの色で、ベースカラーに次いで目につきます。そしてアクセントカラーは小物などに使われる色で、アクセントとなります。一般的には、ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合が理想的とされています。ラグの色選びでは、この配色バランスを意識することが大切です。
例えば、ベースカラーがホワイト、メインカラーがグレーの場合、ラグの色はアクセントカラーとしてレッドやブルーを選ぶと、お部屋に彩りが加わり、印象的な空間になります。
色相環と色の組み合わせ
色相環は、色の基本関係を示したものです。隣り合う色は類似色、反対側の色は補色と呼ばれます。類似色同士を組み合わせると落ち着いた印象に、補色同士を組み合わせると引き立ち合ってメリハリのある印象になります。
例えば、ラグの色にレッドを選び、クッションにオレンジを取り入れれば、類似色同士でまとまりのある空間になります。一方、ラグの色にブルーを選び、クッションにオレンジを取り入れれば、補色同士で華やかな空間になります。
色の組み合わせ | 印象 |
---|---|
類似色 | 落ち着いた印象 |
補色 | メリハリのある印象 |
同系色 | 統一感のある印象 |
無彩色と有彩色 | 引き立て合う印象 |
部屋の雰囲気に合わせる

ラグの色選びでは、部屋の雰囲気に合わせることが何よりも重要です。
部屋の用途に合わせる
リビングルームなら温かみのある色合い、書斎なら落ち着いた色合いなど、部屋の用途に合わせてラグの色を選びましょう。例えば、リラックスできる空間を作りたい場合は、ブラウンやグリーンのようなアースカラーがおすすめです。一方、集中力を高めたい場合は、青やグリーンの爽やかな色合いが適しています。
また、子供部屋ではカラフルなラグを選ぶと良いでしょう。子供の創造性を刺激するだけでなく、楽しい雰囲気も演出できます。
既存のインテリアに合わせる
ラグの色は、既存のインテリアに合わせて選ぶことが重要です。家具やカーテン、壁紙の色と調和させることで、統一感のある空間を作ることができます。
例えば、ソファやカーテンがグレーの場合、ラグにも同系色のグレーを選ぶと調和が取れます。反対に、対照的な色を選べば、アクセントになります。
インテリアスタイルに合わせる
北欧スタイル、モダンスタイル、ナチュラルスタイルなど、インテリアスタイルに合わせてラグの色を選ぶのもおすすめです。
- 北欧スタイル: ベージュ、グレー、ホワイト
- モダンスタイル: グレー、ブラック、ホワイト
- ナチュラルスタイル: ベージュ、ブラウン、グリーン
このように、インテリアスタイルに合った色を選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。
ラグのサイズに合わせる

ラグの色選びでは、ラグのサイズも考慮する必要があります。
小さいラグ
小さいラグの場合は、アクセントカラーとして明るい色や鮮やかな色を選ぶと良いでしょう。部屋の一部分に彩りを加え、アクセントになります。
例えば、ベージュのソファにレッドのラグを合わせれば、お部屋に華やかさが加わります。
大きいラグ
大きいラグの場合は、落ち着いた色合いを選ぶのがおすすめです。鮮やかすぎる色を選ぶと、部屋全体を圧迫してしまう可能性があります。
例えば、グレーやベージュ、ブラウンなどの無彩色や落ち着いた色合いのラグを選べば、安らぎのある空間を作ることができます。
柄物のラグ
柄物のラグを選ぶ場合は、柄の大きさにも注目しましょう。大きな柄は小さな部屋では圧迫感を与えてしまうため、小さめの柄がおすすめです。
また、柄物のラグを選ぶ場合は、他のインテリアをシンプルにすることで、ラグがアクセントになります。
心理効果を意識する

ラグの色選びでは、色が与える心理効果も意識しましょう。
温かみのある色
レッド、オレンジ、イエロー、ブラウンなどの暖色系の色は、温かみのある印象を与えます。このような色のラグを選ぶと、居心地の良い空間を作ることができます。
一方で、赤すぎるとわずらわしい印象を与えるため、やや落ち着いたレッドやオレンジがおすすめです。
爽やかな色
ブルー、グリーン、パープルなどの寒色系の色は、爽やかな印象を与えます。このような色のラグを選ぶと、リフレッシュできる空間を作ることができます。
例えば、書斎にブルーのラグを選べば、集中力が高まる環境が整えられます。
落ち着いた色
グレー、ベージュ、ブラウンなどの無彩色は、落ち着いた印象を与えます。このような色のラグを選ぶと、上品で落ち着いた空間を作ることができます。
無彩色のラグを選ぶ際は、アクセントカラーを取り入れることで、モノトーンすぎない空間に仕上げることができます。
まとめ
ラグの色選びは、お部屋の雰囲気を大きく左右する重要なポイントです。今回は、配色の基本原理、部屋の雰囲気に合わせる方法、ラグのサイズに合わせる方法、色の心理効果について詳しく解説しました。
ラグの色選びで最も重要なのは、部屋全体の雰囲気と調和させることです。既存のインテリアやインテリアスタイル、ラグのサイズに合わせて色を選び、色の心理効果も意識することで、理想的な空間を作ることができるでしょう。
ラグの色選びは、お部屋作りの醍醐味の一つです。この記事を参考に、自分らしい素敵な空間を作ってみてはいかがでしょうか。
ユニテハウス仙台では、お客様のご状況や予算に合わせた理想のマイホームを提案いたします。 「まずは話だけでも聞いてみたい」という方でも気軽にお問い合わせ・資料請求ください。
▷まずはユニテハウスの建売をみてみませんか?(定期的にイベント開催中!)
▷ユニテハウスの施工事例が見たい方はこちら(https://unitehouse.jp/voice/)
▷お問い合わせ・資料請求はこちら(https://sendai.createlemon.jp/contact/)